①このようなお悩みの方に※
・腰を反らしたり捻ると腰が痛い
・しゃがんだり前かがみになると腰が楽になる
・長い時間立っていると、我慢できず座りたくなる
・腰からお尻〜脚にかけてシビレがある
・若い頃や現在激しくスポーツをして腰痛が持病だ
・朝顔を洗う、靴下をはく等、日常生活に支障がある
・病院ですべり症と併せて脊柱管狭窄症と診断されている
・分離症、すべり症で手術だけはしたくない
②他で良くならない理由※
もしも、整形外科や整骨院、整体、マッサージ、ヨガなどに何度も通って、腰痛や痺れが良くならない方は、下記の施術方法を今まで行っていないかチェックをしてください。
該当しているのであれば、一度中止した方が良いかもしれません。
良いと行って続けている施術が、逆に体の治癒力を妨げて回復しにくい状態を作っています。
下記のような施術法はすべり症、分離症の治りを悪くしている可能性があります。
(1)骨盤バンド・腰部コルセット
(2)整形外科や接骨院でおこなう電気療法
(3)牽引療法(引っ張る施術)
(4)マッサージ・指圧
(5)湿布・痛み止めの薬
(6)手術
(7)ストレッチ・ヨガ
これらの方法は果たして本当に有効なのでしょうか。
(1)骨盤バンド・腰部コルセット
『固定することが安定してベストである』 痛みや症状で辛い際には、この考えが多くのほとんどの治療家の念頭にあります。実際、そういう風に安静にすると学校で習ってきます。理由としては、骨折や脱臼・捻挫などの治療においてまず固定して一定期間安静をして回復するという考え方があるからです。ただし、動きの中心である腰や骨盤が固定されてしまうと不自然な動きを強いられることになり、初期の症状に合わせた症状が出てくることすらあります。
そもそも、腰部は固定させてはマイナスになります。コルセットを継続使用することで筋力の低下を及ぼし、腹腔内の圧力を高めてしまったり、原因の一つである炎症をコルセットで密閉し熱を込めやすく温まることで取れる痛みも取れなくなってしまいます。
(2)整形外科や接骨院でおこなう電気療法
電気の目的は、神経を鈍麻させて、表面的かつ、一時的な痛みをとることです。
基本的にこれらの電気の目的は痛みの緩和・除痛です。神経の流れ、伝達やどこを集中して電気を流すのかというと、おもに筋肉・痛覚を感じる神経に対して行われます。
しかし、痛みの原因を探ると、筋肉や痛みを感じる神経に限らず、関節や骨盤、脳の動作制御など様々な原因が考えられます。すべての原因や根本的な原因にアプローチしないで痛む部分にだけ電気を流しても、正直な話一時的に良くなっても再発してくり返してしまいます。
麻酔の注射や痛み止めと同様です。
(3)牽引療法
牽引が有効なのは特殊事例だと言われています。
牽引の起源は、落石で頭や頸椎、背骨などに衝撃が加わり陥没した際に使われていた施術法です。しかし、現在の臨床現場ではどうでしょうか? 落盤・落石事故は日常的に発生するものではありません。それだけではなく、最新の研究によると、牽引による力のかかり方が関節の動きを悪くすることがわかっています。
私たちの身体の組織、筋肉、脊椎の連結、長さは人それぞれです。例えば身長が170センチの人を引っ張ったとしても175センチにはなりませんよね?
もしできたとするなら、組織自体が断裂し傷だらけです。痛みがあり組織修復中の所を引っ張っても修復を妨げるだけでなく更に傷を深くすることになります。
陥没していないのであれば、牽引はやめましょう!
(4)マッサージ、指圧
体の不調の原因は筋肉だけにあるわけではなく、関節や骨盤、動きを制御・出力している脳との連動した絶妙な動きの中に痛みや症状の要因が含まれています。
むやみに筋肉がほぐれるまで筋肉にアプローチするのではなく、まずどこに原因があるのかを探ってご自身にも理解して頂いた上で、まず、原因を見極め、それに合わせた必要な施術をしていくことが肝要といえます。いつまでもマッサージをして少し軽くなり、また痛くなるからマッサージ物足りないからもっと強く強くという負のスパイラルにはまってしまいます。
(5)湿布、痛み止めの薬
現在、シップには大きく冷感湿布、温感湿布、消炎鎮痛剤テープというタイプがあります。それぞれ冷温どちらもある理由は、痛みがあるときには初期症状には冷やして、炎症が消えてくる炎症期を過ぎた頃には温めるのがよいと言われています。それゆえに冷温両方用意があるのです。しかしあくまで名前の通り冷たく感じる、温かく感じるだけで実際には冷却効果はありません。しかし何かが貼ってあるという安心感、気持ちよさが痛みを和らげてくれることがあるのも事実です。
そしてなかなか良くならない痛みの場合、痛みの発生している痛む部分に原因があるとは限らないのです。痛みを改善するためにはもちろん、まずは炎症を取り除くことですが、その次に炎症が出てしまった原因をとらねば、体のちょっとした使い方で症状を何度でも呼び起こす可能性が大いにあります。これがクセになっている状態といえます。それだけに、シップではまた痛みがぶり返してしまいます。冷やすなら氷を使用してください。
(6)手術
外科的処置や手術は『最後の砦』と思われている方は少なくないのではないでしょうか? 手術にも様々なものがありますが、数年経っても再発しにくい手術と再発しやすい手術があるのですが、それぞれ下記をご覧ください
①原発性対応原因除去手術
明らかに、原因がはっきりしていて、それを取り除くことで原因と対応が同時に行えるもの。
②非原発性対応選択的手術
複合的な要因を取り除かず、その手術を行わなければ改善しないからといった消去法的に行うもの
骨折など、原因が明らかな手術は①に当たりますが、それ以外の観血的な多くの手術は、②の手術で、その症状が出た原因に対してではなく、それ以上痛みや症状による苦痛を広げないために、ひとまず病巣を取り除こうという消極的な理由から行います。例えば変形性関節の手術や、1年以上続く症状や痛みに対するものへの手術がこれにあたります。
この場合、どうしてそうなってしまったのか? という原因を突き詰めるように追わずに、痛みにつながる部分だけを手術してしまうために、数年たった後の同じ部分や周辺の領域、あるいは違う部位に症状が移動してしまうのです。
一番大事なのは、すべり症の本当の原因にアプローチできるかどうかです。そこについては後ほどお話します。
(7)ストレッチ・ヨガ
ストレッチとは『伸ばす』という意味です。
筋肉は伸ばしすぎるとプツンと断裂する恐れがあります。しかし身体の場合はそういった事故を未然に防ぐための仕組みを持っていて、あらかじめどこかが壊れそうになると、動きに痛みとしてブレーキをかけさせるか、伸ばされたあとに反射としてさっき伸ばされた時よりも、縮めて切れないようにと防御反応を示すのです。これを繰り返し行った場合、筋肉や関節は柔らかくなるばかりか、かえって硬くなってしまうことさえあります。
それだけではありません。痛い関節や周辺の場所をストレッチをした場合、それ以上関節や筋を壊すまいと、身体が起こした防御反応を破ってしまい、関節内に牽引性の力をかけることになり、関節を壊してしまうおそれさえあります。
痛みのある状態では筋肉や関節を硬くしてしまい、症状を悪化する恐れがあります。
③症状についての説明
④原因※
⑤当院での改善法※
⑥お客様の声※